アクセス
MENU
FAMSとは
FAMSとは
会社概要
社長メッセージ
工場案内
スタッフブログ
経営理念・品質方針
サステナビリティ
交通アクセス
製品紹介
製品紹介
植物工場システム アグリネ
人協働パレタイザ CoboPal
人協働パレタイザ CoboPal30
食品ロボットシステム
動画で見るFAMS
導入事例
導入事例
一正蒲鉾株式会社様
八海醸造株式会社様
岩塚製菓株式会社様
有限会社ヤスダヨーグルト様
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 様
雪印ビーンスターク株式会社様
採用情報
お問い合わせ
資料請求
見積依頼
Instagram
電話
アクセス
お問合せ・無料相談
採用エントリー
HOME
無料相談・お問合せ
FAMS初のアソート野菜
商品化についての開発ストーリーです
開発のきっかけ
FAMSは植物工場システム「
アグリネ
」を販売しております。
自社工場内にアグリネ実証設備を有しており、毎日ロボットが野菜を育てて収穫しています。
できた野菜は社員が持ち帰ったり、食堂でサラダバーとして活用しておりました。
すると社員からは、「他の野菜が食べられなくなった」「この野菜じゃないとサラダに合わない」「知り合いのレストランにも持って行ったらとても高評価だった」、そんな声が上がってきました。
収穫している量は、社員に配るだけでは余ってしまい、
より多くの方に食べてもらいたい!アグリネ野菜の価値を伝えたい!
そこからがスタートでした。
原信様との出会い
私たちは見附市に工場があります。
近隣には「原信様」の中之島見附プロセスセンターがあります。
そこで、原信ナルスオペレーションサービス様にお声がけを行い、
打合せがスタートしました。
まずは、栽培している環境の見学、野菜の味を試食していただきました。
「近未来的な設備」「レタスがシャキシャキ」という嬉しいお言葉を頂きました。
後日、原信様から、従来の工場野菜とは異なる、こんな商品を作ってみたい というご提案がありました。
試行錯誤の商品開発
ここからがアソート野菜商品開発の始まりです。
弊社の栽培責任者が、「サラダにしてバランスのよい品種」を
10種類選び、種まきを開始しました。
サンプルを用いて、何度も何度も試作を重ねてきました。
私たちの栽培現場で、バイヤー様自らの手で野菜に触れながら、商品としてのバランスや見栄えを良くするために、一緒に試作品開発を行ってきました。
新たなパッケージの模索
そして、包材選びです。
私たちがジップロックでサンプルをお渡ししたところから、
原信様より、「使いたいだけ使える包材」というご提案をいただきました。地元の包材商社様から、多種多様なサンプルを超特急でご準備・ご提供いただき、収容量、陳列のしやすさ、持ちやすさを兼ね備えたジッパー式の包材を採用しました。
まだまだ商品試作
商品コンセプトに基づき、商品試作を何度も行いました。
社員から、消費者としての感覚で見た目や味の評価をもらい、
「緑だけではなく、カラフルな彩りが必要」
「もっと表面、裏面が綺麗に見えるように」
「食べてみた時のバランスを変えてみた方いいのでは」
といった、さまざまな意見をもらいました。
ついに完成!
ついに完成です。それが植物工場でつくった10種の野菜を使ったアソート商品です。
・赤や黄が映えるスイスチャード、紫のミズナやカラシナで鮮やかに
・ピリッと辛いカラシナを味のアクセントとして
・シャキシャキレタスとふんわりレタスを一緒にして、
食感を楽しめる
アグリネ野菜の特長
これらの野菜は、植物工場でつくっているので、
・栽培期間中、農薬は使用しておりません。
・虫の混入はありません。
・野菜の菌数が少ないので、冷蔵庫で長持ちします。
・冬場は雪が降り続ける新潟県でも、毎日すくすく野菜が育ってます